キリンめも(技術)

記事を書いています #rails #swift #JS #UE4 #unity

Railsの会 7日目「モデル設計 scaffoldを使ったログイン画面作成」

今日の進行状況です。

 

f:id:geta206:20160621142754p:plain

 

今日のagendaです✨

  1. ユーザモデルとは
  2. Userリソース
  3. Rakeとは
  4. bundle execとは

  5. MVC (2回目)
  6. Rest
  7. まとめ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日やっていることがまんま記事がありました!

 

わからないときみよ

1.ユーザモデルとは

  • ログイン画面を作るとき、「ID:Integer 」のようにユーザ登録に必要なものに型を指定する。そのときの基本モデルのこと。
  • おすすめの記事

   RESTfulとは ← 個人的に一番わかりやすい。

qiita.com

2.Userリソース

 便利なUserリソースの欠点とは

  • セキュリティーが甘い。(きちんと記載しなくてもログインできる)
  • 何をしているのかわからないまま
  • テストが甘い。
  • デザインがない。 

3.Rakeとは

f:id:geta206:20160622155156p:plain

    読んでも「??」だったので少し噛み砕いてみます。

  • make ツール

  • make はそもそも「複数のファイルがいろいろと 依存して構成されているもの」を コンパイルするときに作業を軽減するものとして開発された。
  • あるファイルが別のファイルに依存し、 そのファイルがまた別のファイルに依存しているような場合は、 正しい順番でそれらをコンパイルしなければならない。 また、元となるファイルのどれかひとつを修正したあとも、 コンパイルの順番を考えなくてはならない。make は このような作業を軽減する。

Make と Makefile の説明

4.bundle execとは (コマンド)

bundle execとつけて実行すると,そのRailsプロジェクトのGemfileで指定された環境で実行する事ができるようになります.

qiita.com

 

5.MVC(2回目)

今回の仕組みを図解したもです!

f:id:geta206:20160622174253p:plain

 

 

 手順

  1. /user のリクエストをRailsサーバに送信してる
  2. ルーティング機構にindexアクションに当てられる
  3. indexアクションで実行され、User.all と問い合わせる。
  4. 全てのデータを取り出す。
  5. コントローラに返す。
  6. /user というrubyサーバに送信
  7. @user 変数を保存。 indexビューに渡す。
  8. indexビューが起動。html生成。(rendering)
  9. controllerはhtmlを受け取り、ブラウザに返す。

 

  

6.Rest

www.slideshare.net

 

 Rest種類

f:id:geta206:20160622175608p:plain

 この考え方がRestというのは初めて知りました。。

 

7.まとめ

新単語単語一覧

  • バリデート 検証
  • Rubyを書くとき、<% %>〜<%end%> で表す。

<% @users.each do |user| %> <tr> <td><%= user.name %></td> <td><%= user.email %></td> <td><%= link_to 'Show', user %></td> <td><%= link_to 'Edit', edit_user_path(user) %></td> <td><%= link_to 'Destroy', user, method: :delete, data: { confirm: 'Are you sure?' } %></td> </tr> <% end %>

わからなかったこと

  • make コンパイルが楽になる。という認識。
  • Rest     URLが簡単でわかりやすくなる。

大まかにはこんな感じかなってわかっているけど、ふわってしている。。

 

 

今回も覚えることがたくさんありました…!

次回マイクロポストからです!✨